ホーム>学習コーナー>作業管理>労働衛生保護具>呼吸用保護具

呼吸用保護具

防じんマスク、防毒マスクは、厚生労働大臣の定める規格に合格したものを使用する。

保護具を使用しても、空気中の有害物質の進入を完全に防止できない。保護具を選ぶには、防護率、全漏れ率、防護係数を考慮する。重量が軽く視野が広く吸排気抵抗が小さいほどよい。

ヒュームに対しても有効な保護具は(答え

型式検定合格標章のある防じんマスク

防毒マスクの吸収缶の選び方(答え

防毒マスクの吸収缶は、対象となるガスの種類に応じて選択する。

吸収缶の種類

対象となるガス
ハロゲンガス 灰/黒
酸性ガス
有機ガス
一酸化炭素
一酸化炭素・有機ガス 赤/黒
アンモニア
亜硫酸ガス 黄赤
青酸
硫化水素
臭化メチル

呼吸用保護具を使用する前にすること(答え

気密性、作動性、老化の程度について、使用前点検を必ず行う。

面体のある保護具の検討(答え

面体のある保護具は、事前に面体と顔面との密着性を試験し、密着性が悪ければ使用してはならない。なお、面体と顔面の間にタオルを入れると、密着性が低下するので着用しない。

呼吸用保護具の使用上の注意

防じんマスク、防毒マスクを着用してはならない場所(答え

酸素濃度が18%未満の場所。このときに使用するのは送気マスク。

防じんマスクを使用してはならない場所(答え

有害ガスの存在する場所

防毒マスクを使用してはならない場所(答え

対象となるガスの種類や濃度がわからない場合

高濃度の汚染のときに使う保護具(答え

送気マスクか自給式呼吸器。高濃度の場合は、防毒マスクの吸収能力が短時間で低下するため。

短時間の曝露で命に危険のある作業環境で使用する場合の注意事項(答え

  1. 安全帯、命綱を使用する
  2. 安全区域に最低1名の監視者を配置する
  3. 安全区域に呼吸用保護具、救命用具を準備する
  4. 作業者と監視者が連絡できる手段を講じる
  5. エアラインマスクを使用していて給気が停止・減少したとき自動的に給気源を切り替え、警報装置を設置する

マンホール、タンク、サイロなど、換気不十分の場所で使用する場合の注意事項(答え

  1. 作業前に、酸素濃度、可燃性物質・有害物の濃度を測定する
  2. 作業中は換気をできる限り行い、可燃性物質、有害物の濃度、酸素濃度を測定する

危険区域から脱出する場合(答え

  1. 保護具の故障
  2. 保護具内への有害物質等の漏れを感じたとき
  3. 警報が鳴ったとき
  4. 保護具の使用可能時間が残り少なくなったとき
  5. 呼吸抵抗が増加、減少した場合
  6. 保護具着用中に気分が悪くなったとき
  7. その他異常があったとき

保護具使用管理責任者の選任(答え

衛生管理者、作業主任者など、労働衛生に関する知識、経験を有する者のうちから、各作業場ごとに選任する。

保護具使用管理責任者の職務(答え

着用者の教育、訓練、保護具の点検、保守管理

教育の項目(答え

  1. 環境空気の有害の程度
  2. 保護具の有効性及び選択した理由
  3. 保護具の機能、特徴、使用上の注意事項
  4. 点検、保守管理方法
  5. 緊急時の認識、対処法
  6. 法令、規則
  7. その他

訓練の項目(答え

  1. 保護具の着脱方法
  2. 保護具の調節方法
  3. 面体を使う場合の密着性判定の方法
  4. 使用可能時間を認識する方法
  5. 保護具の不具合の発見方法と対策
  6. 消耗部品の交換時期の認識方法
  7. 保護具の保守、点検方法

保護具の保守管理

清浄化と消毒のタイミング(答え

個人用は必要に応じて行い、共同使用のものは着用者が替わる都度、行う。

保守管理の注意事項(答え

  1. 使用説明書を読み定期点検を行う
  2. 保護具に衝撃を与えないようにする
  3. 保護具が破損、老化、交換時期を過ぎているときは廃棄、修理、交換を行う

防じんマスクを調査、改善する場合(答え

面体内ろ過材の裏に汚れが認められた場合

防毒マスクの吸収缶の管理(答え

栓のあるものは上下に栓をする。栓のないものは気密性のよい袋に入れて外気を遮断する。

保護具を保管する場所(答え

  1. ほこりの少ない場所
  2. 直射日光、有害光線が当たらない場所
  3. 高温、低温、多湿ではない場所
  4. 保護具に悪影響の物質のない場所

保護具を廃棄するときの注意事項(答え

  1. 法令、規則、説明書などを考慮して基準を定める
  2. 廃棄用の保護具は再使用されないようにする
サイト内検索
 

【 更新日: 2011-10-22

このページの一番上に戻る