ホーム>学習コーナー>人体の組織および機能>感覚器系>視覚

視覚

眼球の図(答え

眼球の図

眼球をカメラに例えると(答え

虹彩はカメラのしぼり、水晶体はレンズ、網膜はフィルム。

虹彩の中央に瞳孔があり、光量によってその大きさを変化させ網膜に投射する光量を調整します。暗い時は瞳孔が広がります。

水晶体の機能(答え

厚さを変えることで、任意の距離の物体を網膜上に映像化させ、ピントを合わせる。遠いところに焦点を合わせる際に水晶体は薄くなり、近いところに焦点を合わせる際に厚くなります。

正視眼とは(答え

正視眼とは

外界のある一点から発する平行光線が正しく網膜上に像を結ぶこと。

近視眼とは(答え

近視眼とは

眼球の長軸が長すぎるため、平行光線が網膜の前方で像を結ぶこと。

近視眼の矯正は(答え

凹レンズで矯正する。

遠視眼とは(答え

遠視眼とは

長軸が短すぎるために平行光線が網膜の後方で像を結ぶこと。

遠視眼の矯正は(答え

凸レンズで矯正する。

乱視とは(答え

角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても、物体の像が網膜上に正しく結ばないもの。

視野とは(答え

眼前の一点を凝視したときに見ることができる空間の広がり。

視野角(答え

上方、下方及び内方は約60度、外方は約100度。

視神経を中毒する物質(2つ)(答え

二硫化炭素、アルキル水銀

眼精疲労とは(答え

視作業を継続していると、前額部の圧迫感、頭痛、複視が現れ、ひどいときは吐き気、嘔吐が表れる。
近年ではVDT作業による眼精疲労が増えている。

網膜にある視細胞(2つ)(答え

錘状体、杆状体

錘状体は700万あり色を感じる。中心窩には錘状体のみがある。

杆状体は1億あり明暗を感じる。中心窩の周辺部には杆状体が多くある。

暗順応とは(答え

明るいところから急に暗いところに入ると、初めは見えにくいが徐々に見やすくなること。網膜の光に対する感受性が高まるため。

明順応とは(答え

暗いところから明るいところに出ると、初めはまぶしいがやがて光に対する感受性が低下してまぶしさを感じなくなること。

遠距離視力検査の距離(答え

5m

視力測定の測定方法(答え

片目ずつ裸眼で測る。眼を細めて調節しないようにする。

0.1が3mの距離から識別できたときの視力とその式(答え

0.1 × 3/5 = 0.06

0.1が1mの距離から識別できたときの視力とその式(答え

0.1 × 1/5 = 0.02

サイト内検索
 

【 更新日: 2011-10-22

このページの一番上に戻る